お知らせロボ団泉大津教室・体験会のご案内 2023年春の体験会の日程のご案内です。ロボットに関心のあるお子様、プログラミングをちょっとやってみたいお子様、お気軽にご参加ください!5月28日(日)13:00~14:306月3日(土)13:00~14:306月11日(日)10:00~... 2022.01.26お知らせ
イベント春のイベント案内 こんにちは。日ごとに暖かく、外で過ごすのにも気持ちのいい季節になってきました!4月22日に浜寺公園でロボットプログラミングイベントのお知らせです!ロボ団堺浜寺校さんの主催です。(先日、堺浜寺校さんが泉大津校にも来てくださり、今度、交流会な... 2023.04.17イベントブログ
クラス日記もう春ですね。進級・進学おめでとう。 3月に入って、日中は暖かい日も増えてきて過ごしやすくなりましたね。春休み目前の今は卒業式を終えた子、進級する子、みんな一年でずいぶん成長したなぁと改めて思います。先日は、ロボ団を去年、卒業した子が、高等専門学校に通ったよー!と連絡が嬉しい... 2023.03.20クラス日記ブログ
クラス日記卒業制作の発表会 先週の土曜日は、マスタークラスの卒業制作、発表会でした。ロボ団のカリキュラム、最後のコースであるマスターコース!泉大津校は小さな教室なので、まだ卒業生は5人。昨年、3人、送り出して、今回は2人の卒業生です。おめでとう〜!!マスターでは、p... 2023.02.01クラス日記
クラス日記ルールと自由 ロボ団のレッスンには、4つのお約束があります。 先生の話をきくことお友達と協力することものを大切に扱うことわからない時はまず自分で少し考えてみること レッスンでは自由にプログラムしたりロボットを動かしたり、個人個人の裁量が大き... 2022.12.11クラス日記
クラス日記創造力を楽しもう! ロボ団のレッスンは、子どもたちが興味を持って取り組めるよう宇宙や動物、環境などテーマに関連づけて組み立てられています。テーマによっては、そのテーマにとても詳しい子が自分の知っている知識を披露してくれたり、学びを深める機会にもなっています。... 2022.11.21クラス日記
PythonPythonで簡単なGUIアプリを作ろう〜おみくじ編③ Pythonで簡単なデスクトップアプリを作ってみよう!シリーズ。(3回目まできました!)(*このブログで紹介しているプログラミングの記事は、教室で取り上げたものが中心なので、プログラミングに興味がある小学生の高学年くらいから中学生が理解で... 2022.11.14Pythontkinter
ブログ図書館でプログラミング 泉大津市には、『シープラ』 という素敵な市立図書館があります。2021年にオープンした新しい図書館です。おしゃれで開放的な広い空間は、本を読むだけでなく、勉強に、気分転換に、イベントや集まりにと、様々な目的で市民が訪れやすい場所になってい... 2022.11.01ブログ泉大津のこと
PythonPythonで簡単なGUIアプリを作ろう〜おみくじ編② Pythonで簡単なデスクトップアプリを作ってみよう!シリーズ。(2回目!シリーズにできそう?)このブログで紹介しているプログラミングの記事は、教室で取り上げたものが中心なので、ちょっとプログラミングに興味がある中学生が理解できるような内... 2022.10.30Pythontkinter
クラス日記言葉で伝えるということ。 ロボ団のレッスンでは基本は二人一組のチーム制ですが、泉大津校では、ロボット作りはペアで行い、プログラミングは一人で行うことも多いです。チームになってもらう意味は、相談してプログラミングを進める過程で、協力することを学んでもらったり、言葉で... 2022.10.29クラス日記ブログ
クラス日記ロボットで演奏会? Pythonの繰り返し構文(while)を学んだ子どもたち。今まで、実行しても一回しか出せなかった音を繰り返し出せるようになりました。 タッチセンサーを押すと音がなるようにして、ロボットに1音ずつ、違う音を設定したら、曲、演奏できる... 2022.10.25クラス日記